こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。
今日はたぬき単体の演奏会お知らせです。
■菖蒲会 筝・三絃演奏会~坂下憲吾・坂下由季乃 門下生~
日時:2024年3月23日(日)
12:30開場 13:00開演
場所:福祉交流センター(浜松市)
料金:無料(要整理券)
演奏曲:
月の宴
彩花物語★
日本民謡集★
海鳥の詩★
めぐりめぐる★
絵空箏★
円転
風三章
連なる★
※施設の駐車場はありますが、周辺駐車場含め大変混雑しますのでご注意ください
※ののアンサンブルではなく、たぬき単体での参加です
たぬきは★のついた6曲について参加予定です。
そのうち2曲がお琴、4曲が17絃。
それぞれの曲については「たぬきのお稽古記録」記事で散々話していますので、よかったらチェックしてみていただきたいんですが、ここではたぬきが参加しない曲も含めてオススメポイントについて語ります。
■月の宴
たぬきは楽譜だけもらった不参加曲。
大勢でやったらすごそう~と思っていたら筝・十七絃・三絃・胡弓・尺八あわせて50名以上での演奏になるようです。すごい。
■彩花物語
たぬきは17絃パートで演奏。
途中の尺八と三味線と17絃のところがとても素敵です。
あとは3章あたまの筝Ⅰパートがすごい。どうやって手が動いているのかよくわからない。必見です。
■日本民謡集
たぬきは筝Ⅱパートで演奏。
複数の日本民謡が演奏されますが、中でも「おてもやん」が地獄のように難しい。
メロディーの頭が小節の頭に来ないから~なんでぇ~と思いつつ弾いています。
当日もきっと必死に弾くので、必死に弾いているなあと思いながら見てほしいです。
■海鳥の詩
たぬきは筝Ⅱパートで演奏。
奏法でも語っていますが、鳥っぽい~!と思う奏法が多くて楽しいです。
ぜひ鳥っぽさに注目して聴いてください。
■めぐりめぐる
たぬきは17絃Ⅱパートで演奏。
これまでも言っていますが、17絃だけの曲です!!もうそれだけですごい。
人数が多いため、楽譜に無いパート分岐もあり、更に音の幅が広がっています。たぬきはトレモロ地獄パートです。
13名で迫力のある演奏をお届けします!
■絵空筝
たぬきは17絃Ⅱパートで演奏。
たぶん何拍子かさっぱりわからないと思います。ソロパートの先生の演奏を聴きながら伴奏するのがめちゃくちゃ楽しい曲。
バルトーク多発する後半もかっこよくて大好きです。
■三絃二重奏 円転
三絃やっていないたぬきは不参加。
三絃2パート全部で30人以上。ぎっしり並んでぴったり合った演奏が楽しめます。
己が三絃やっていないため、こんなに人数がいて全員が正面向いてて合うんだあ……って毎回感動しています。
■風三章
先生方お2人で演奏。
三絃と筝どちらも難易度が高く、そのうち演奏会で~と言っていたのを聞いていた曲でしたが、今回の先生方の曲に選ばれていました。
当日を楽しみに待ちたいと思います。
■連なる
たぬきは17絃パートで演奏。
名取りだけで演奏する曲です。聴いている皆さんにさすが名取り!って思っていただけるような演奏ができるといいなの気持ち。
並び順は名取りになった順なので、たぬきが一番後ろでかっこいい先輩方の背中を見ながら弾くことのできる曲でもあります。安心感がすごい。
細かいスクイ爪や全員で強弱を合わせるところもたくさんあるので、一人でがんばりすぎて駆け抜けてしまわないように気を付けたいです。
曲順が出て気が付いたのですが、たぬき、5曲連続で演奏。
以前、場所が変わらなかったので正座のまま2曲弾いたら次の移動で転んだり、挨拶で立ち上がったらそのまま転びそうになったりとやらかし経験豊富なので、今回も転ばないようがんばりたいと思います。
演奏会については無料ですが要整理券となります。
ご希望の方はたぬきにご連絡いただくか、チラシをご確認ください。
今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村