たぬきのお稽古記録【4/10】

ののアンサンブル

2025年04月15日 08:00

こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。


今日はたぬきの、4月10日のお琴お稽古記録です。
発表会前の最後のお稽古が3月20日で、その後お稽古がお休みだったため3週間ぶりのお稽古!!
そして練習するのは、本番が2週間後に迫った演奏会の曲です。




■四季の日本古謡 / 森岡章・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・三絃・尺八
(練習パート)十七絃

いかにも伴奏~っていうかんじのパート。
しかし音の組み合わせが微妙に変わるので本当に本当に弾きにくい!!
アルペジオのところ(で合ってるのかな)が特に苦手です。
次にくる音が覚えられていないからずっとそわそわ弾いている。頭に入らないんだなあなぜか。
この曲たぬきが17絃の先頭なので、やらかさないようにがんばりたいです。


■日本民謡集2 / 佐藤義久・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八1・三味線1
(練習パート)筝Ⅰ

3月の演奏会で筝Ⅱパートをやり、その前の機会で17絃パートだったのに、今回なんと筝Ⅰパート。
うっかりするとすぐに混ざる!!
あと休符が8分休符なのか16分休符なのかわからなくなる。
この日はたまたま全部合っていたんですが、ただのラッキーなので確実に間違えないようにするべき。


次回のお稽古は他の生徒さんと合奏の予定なので、ラッキーで弾かないようにちゃんと練習しておきます。


今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。


ブログ村ランキングに参加しています。
お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。
『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。

にほんブログ村

関連記事