たぬきのお稽古記録【2/6】

ののアンサンブル

2025年02月11日 08:00


こんにちは。

琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。


1月末は5週目でお稽古無しだったので、何か別の記事を~と思っていたのですが、ぎっくり腰で椅子に座れる状態じゃなくなっていたため、練習どころかブログも書けずでした。

今日は腰が復活したたぬきの、2月6日のお琴お稽古記録です。





この日は他の生徒さんと一緒に合奏もしました。


■めぐりめぐる / 沢井忠夫・作曲
(楽器編成)十七絃2
(練習パート)十七絃Ⅱ

先生は十七絃Ⅰパート、我々生徒はⅡパートで合奏。

途中でⅡパートが二手にわかれてメロディー組とトレモロ組になるのですが(これは人数が多いゆえのオリジナルパート分岐)、たぬきがトレモロ組、もう一人がメロディー組ということで、はじめて全パート(たぶん)が揃いました。楽しかった。

1週間まるごと練習していなかったせいで、トレモロがめちゃくちゃきつかったです。「タラララララララ」ってしないといけないのに「たらららら」くらいのスピードになってしまった。


2章はいちばんかっこいいところで間違えてあああ~と思いつつなんとなくで追いつきました。
まだ若干うろ覚えだからこうなるので、いつでも弾けるようにきちんと覚えるべき……

あとは同じパート2人でも伴奏がずれそうになっていたので、これで1パート10人近い人数になったらどうなるんだろう~という不安があります。

この曲はリハの前の週に練習あるって聞いているので、そのときまでにミスは無くしておかなくては。



■彩花物語 / 菊重精峰・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八2・三味線1
(練習パート)十七絃

全員で一緒に十七絃パートでした。

三味線と尺八と十七絃ソロの部分について、十七絃が4人いるのでやわらかく弾いて、と言われていたのにうっかりくそでか音量で弾いてしまいました。
ちゃんと楽譜に書いておいてほしいよたぬき。

爪を寝かせてなるべく絃と並行に近い状態で当てるとやわらかい音が出る気がするので、そんな気持ちで弾いています。
ソロ部分大好きだけどカットされがちな部分なので、今回はできそうでとっても嬉しい。


■日本民謡集2 / 菊重精峰・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八1・三味線1
(練習パート)筝Ⅱ

先生が筝Ⅰ、生徒二人が筝Ⅱで合奏。

細かい所でたぬきがミスっているところがいくつか判明したのでありがたかったです。
一人で練習していると思い込みで気が付かないことも多いため。

前回お稽古したときよりはパート混ざっていなかった気がする。たぶん。
混ざってはいなかったけど後半のメロディーが完全に頭からとんでしまって忘れたね~と思いつつ弾いていました。あとあれだ、トレモロするところも忘れた。

そこそこ弾けるようになって油断してきた感がすごいので、たぬきさんは油断せず練習してほしいです。


今月から集まれる生徒はお稽古の時間を合わせて合奏していくんですが、たぬきは家の事情で参加できず。行きたかった~

実はののアンサンブルも春に演奏機会がありそうなので、大人しくひとりで練習しておこうと思います。



今日のところはここまで。

以上、お琴担当たぬきでした。


ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村

関連記事