こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。
今日は久しぶりにのの合奏した記録です。
練習目的 : もう10月じゃん!!本番近いよ!!
写真がなかったのでオペラを観に来たもちかわうそ氏でごまかす(来る予定の人が来なかったためもち氏も有料席があったこの日)
ということで、10月と12月に予定しているドルチェ倉庫での演奏予定曲をメインに練習しました。
■夢路より(10月予定曲)
比較的ゆっくり演奏予定となったので、ちょっと余裕ができました。
たぬきは未だ運指に悩んでおり、実は左手で弾くところを減らしていたんですが、合わせてみると「ここは左手でボーンって音がほしいなあ」「右手だといまいちだなあ」と思える箇所が多く、結局は最初に考えていた通り左手多めになりそうです。
■トワイライト・セイリング(10月予定曲)
めずらしくかえる氏が入り間違えなかったな~と思ったら、めちゃくちゃ必死に入るところ数えていたそうです。普段からそのくらいがんばってほしい。
たぬきはページをめくるタイミングを考え直さないとなあ~と思いつつここまで来てしまいました。なんとかします。たぶん。
あと万が一かえる氏の入りがずれた時はどうしようかなあ~という対策も立てておきたい。まあかえる氏に吹いててもらってたぬきが適当に帳尻を合わせるしかないんですが。
■匠(12月予定曲)
これ弾く予定ないよね?って外したら12月が全部短い曲だからこれやる予定だったということが判明し、慌ててレギュラー復帰させた曲。
相変わらず慌てると考えていた運指がふっとび音が消えるので、とりあえずたぬきが歌い出す羽目になっています。
もうちょっとゆっくりだともしかしたら余裕持って弾けるのかもしれないけれど、気分よくさらさらと弾いてしまうために結局加速しがち。
■クリスマスメドレー(12月予定曲)
ゆっくりにするところを確認した。はず。
全然練習していなかったので、調弦変えて楽譜見たらもうどこやってるかわかんなくなっていた、危険すぎる曲。好きな曲ばっかり入れてもらったのに。
短いからいける!と思っていたんですが、短いがゆえに調弦が大慌てになっていて、思いのほか難易度が高いことに最近気が付きました。
■メリクリ(12月予定曲)
伴奏がいいところで入ってくるのに肝心なところで弾けなくて自分でびっくりする曲。
あと最初に楽譜もらったのが5月で、7月に修正入ったメモだけあって楽譜を書き直していなかったので、今回の合奏のために慌てて書き直しました。常に何かしらに慌てているたぬき。
ちゃんと正しいタイミングで音が出ればよい曲になるはずなのでがんばります。
以下、予定なしの合わせておきたかった曲たち。
■雨ふりくまのこ
元々お琴の楽譜があり、かえる氏には頭と間奏と終わりだけ録音して送ってあってあとは同じこと何回かやってるよ~くらいの情報しか与えていなかったため、とりあえず楽譜を確認したかった曲。
リピートの回数だけ増やしてもらって、楽譜自体は問題なしでした。
曲が好きなのでやっていて楽しい。
■ピタゴラスイッチ
なんでか急に送られてきたやつ。たぶん出囃子的な扱いになるはず。
最初かえる氏がソロ吹いているのでぼんやり眺めていたら、どこか間違えて中途半端なところから勝手に再開していたので待て待て全くわからん止まれ!!となりました。本番でミスったら頭からやり直してください。
そんなこと言っているたぬきは調弦を間違えたので不協和音になってました。ごめんよ。
■いのちの名前
千と千尋のあれ。合わせたら思ったよりはよかったけれど、相変わらず弾きにくいな!という音の並びなので、そのうち縦譜書いてちゃんと弾けるようにします。
あと盛り上がるべき部分と、弾いてて盛り上がっちゃう部分が微妙にずれている気がするので、意識して弾かないと危険な気がしている。一人で盛り上がってんな伴奏ってなりそう。
とりあえず10月のドルチェ倉庫が終わったら12月の練習をしつつ、次のボランティア演奏を想定して1セット組んでおきたいよね~という話をしています。
たぬきがオペラ練習のために来年3月(習い事の演奏会)の17絃曲練習が遅れているので、遅れを取り戻しつつの練習になっており、ちょっとあんまりたくさんは無理です~と言いつつ、気が付いたらたくさん同時に練習している状態。
今年はずっとこんなかんじで生きている。
年末になったら今年演奏した曲一覧記事を書きたい気持ちがあるんですが、物理的な楽譜ストックがすごいことになっているので、一体何曲になるんだろうとドキドキしています。間違いなく今まで生きてきた中で一番弾いている1年であることは確かなんですが。
今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村