静岡県西部を中心に活動するお琴×リコーダーアンサンブルユニット『ののアンサンブル』です。 インスタにも載せている演奏予定に加え、演奏記録や日々の練習についても載せていきます。 Instagram:https://www.instagram.com/itohironono?igsh=NWdiYTJxdDhvZms2

ブログ開設/ののアンサンブルとは?

こんにちは。
ののアンサンブル お琴担当たぬきです。

インスタグラムに続き、ブログも開設しました。
こちらでも演奏情報や日々の練習について記録していきます。よろしくお願いします。



さて、ブログの案内文にも記載してありますが、ここでののアンサンブルについてもう少し詳しくご紹介します。

■ののアンサンブルとは?
お琴とリコーダーで「今日ちょっといいもの見ちゃったな」と思えるような音楽をお届けするアンサンブルユニットです。


■メンバーは?
お琴担当のたぬきとリコーダー担当かえる氏の2人です。
ブログやインスタの更新は主にたぬきが担当します。

また演奏曲の大半について、かえる氏が編曲しています。
昨年11月頃から現在まで50曲ほど作成したようです。
毎週、下手すると毎日楽譜が届いています。


■どんな曲をやるの?
別の団体でお琴やリコーダーをやると、どうしても箏曲!やクラシック!しかやらない!みたいなことになりがちなので、ののアンサンブルではもうちょっとくだけた、「お琴とリコーダーでこんな曲できるんだ~」と思ってもらえそうな曲を演奏しています。
具体的にはJポップやおかいつソング、ジブリなんかも演奏します。
もちろん箏曲(お正月といえば!のあれとか)もクラシックも演奏しています。

いままでにやった曲の例
・YOASOBIメドレー(つばめ、アイドル、群青、夜に駆ける)
・さくらさくら
・にじ(童謡)
・フニクリフニクラ
・オトナブルー

動画はインスタにあがっています。
最近はぼよよん行進曲がどっちのパートも楽しいと我々のなかで評判ですが、まだ合奏していません。楽しみ。


■お琴ってねむくなりそう
シンプルに私の音がくそでかいので、一回は起きてもらえると思います。
また一般的にお琴といって思い浮かべられるものは13本の絃を持つ楽器かと思いますが、ののアンサンブルでは17本の絃を持つ『17絃』を主に使用しています。
13絃より絃が太く、楽器自体も大きいため、さらに音がでかくなります。


■リコーダーって学校のあれ?
学校のあれも含みます。
小学校のあれ(ソプラノリコーダー)や中学校のあれ(アルトリコーダー)を含め、小さいものはクライネソプラニーノから、大きいものはバスリコーダーまで。
ののアンサンブル演奏にはソプラノやアルトをメインに使用しますが、楽器紹介で全部使用することもあります。


■どんなところで演奏してるの?
今年度は浜名湖花博での演奏や、クリエート浜松でのクリエイティブガラなどを実施しています。
お琴担当、リコーダー担当それぞれ単体で、別団体での演奏にも参加しています。

詳しくはインスタにて。
ブログ開設/ののアンサンブルとは?



今後も少しずつ更新しますので、ぜひまた遊びにきてください。

お琴担当たぬきでした。



ブログ村ランキングに参加しています。
お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。
『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ リコーダーへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(お知らせ/演奏予定)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
ブログ開設/ののアンサンブルとは?
    コメント(0)