こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。
今日は、3/23に無事開催されたお琴の演奏会について。
実は事前にこんなことしていたんだよね~という話を、何回かに分けて記事にしたいと思います。
とりあえず今日は2月くらいの話。

これのはなし。
■先生から演奏会参加の案内とパンフレット、チラシとチケットを渡される
演奏会の1か月前までには渡されるイメージ。
リハや本番の集合時間や服装、参加費などが書かれています。
パンフレットはこの時点では自分用のみ。
チラシとチケットは配布用で、ノルマなどはなく必要数を申し出る形。
いつも途中で無くなることが多いので、わかっている分は早々に確保します。
■パンフレットから名簿を作成
たぬきは全員の名簿を五十音順で作成し、「①演奏パート」「②チェック用」の2種類を作成します。
「①演奏パート」は、この曲の調絃を誰に頼もう~とか、この曲出てないならこの人に仕事を頼もう~など考えるために使用します。
「②チェック用」は、先生への御礼を集めたり、お弁当を配布するときに使用します。
前は名簿作成せずにやっていたんですが、お弁当の数が合わない、渡したかどうかわからないまま帰ってしまったなどトラブルがあったので……
■調絃表を作成
曲ごとに調絃が変わるので、一覧表にして確認。
今回はついでに、横に調絃するお琴や担当者なども書きました。
一覧表がどうにも見づらいので、試行錯誤して事前の練習のとき他の人の意見も聞くなどしました。
でもやっぱり……うーん……と悩んだ末、今回は最初の4曲(お教室のお琴を使い回す曲)だけお琴と17絃でわけてみるなどしました。多少はよかった気がする。
次回、みんなで大量のお琴の準備をするの巻をお楽しみに。
今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。
お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。
『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。

にほんブログ村
コメント