こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。
以前、お琴の運搬方法については紹介したんですが(記事 お琴の運搬について)、今回はリコーダーの運搬の話。
だいぶ前からそのうち書こう~と思ってすっかり忘れていたものを紹介します。
だいたいテナー以下のサイズでプラスティック製だと柔らかいケース、木製だとハードケースに入っているイメージがあり、さらにアルト以上だと組立式だよね~というかんじ。

ハードケースはこういうやつ。
もちろん楽器が大きくなればケースのサイズも大きくなり、演奏会だと皆さんごついケース片手に来ている方が多いんですが。
かえる氏はこういう。

組み立てた状態で運搬するタイプの人です。
昔からかえる氏がこうやって組み立てた状態で運搬しているのを見ていたので、不思議とも何とも思っていなかったんですが、よくよく見たらこんな状態で運搬してる人他におらんやんけという。

ちなみにこのケースは釣り竿入れるケース。
生地自体が分厚いものや、底がプラスチックで補強されているものなど。
もちろん楽器を守ることに特化はしていませんが、このでかいバスリコーダーも入る長さなのにそこそこお手頃な価格。
そして楽器組立の手間や省スペースになることを考えると、個人的にはこの運搬方法よいな~と思います。
そしてかえる氏はケースに入れる前にタオルで作った袋に入れたり(複数本の楽器を入れるため)、靴下はかせたりしてます。
出した笛が靴下はいてたときはすごくびっくりしました。おしゃれ笛。
今後もかえる氏はこの運搬方法だと思うので、うっかりぶつけないよう、たぬきも油断せず運搬したいと思います。
今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。

にほんブログ村
コメント