静岡県西部を中心に活動するお琴×リコーダーアンサンブルユニット『ののアンサンブル』です。 インスタにも載せている演奏予定に加え、演奏記録や日々の練習についても載せていきます。 Instagram:https://www.instagram.com/itohironono?igsh=NWdiYTJxdDhvZms2

【3/23】演奏会記録①

こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。

今日は3/23に参加した、お琴の演奏会についての記録です。
書いてみたらめちゃくちゃ長くなってしまったので、2回に分けてお送りします。
ののアンサンブルからはたぬきのみ参加、かえる氏は観客で来てくれました。


■2024年3月23日(日)
菖蒲会 筝・三絃演奏会~坂下憲吾・坂下由季乃 門下生~

場所:福祉交流センター(浜松市)
時間:12時30分開場 13時開演
演奏曲:
・月の宴
・彩花物語
・日本民謡集
・海鳥の詩
・めぐりめぐる
・絵空筝
・円転
・風三章
・連なる


たぬきは9曲のうち、6曲参加しました。
そして今年はリハの前の準備段階から順番に記事にしようとしているので、今日は本番の話だけ。

よかったら動画も観ながら、振り返りにお付き合いください。
おまけで参加人数も数えてみました。

【3/23】演奏会記録①

【3/23】演奏会記録①

【3/23】演奏会記録①

撮影:観に来てくれたかえる氏


■月の宴 【動画】月の宴
(Ⅰ筝)19名(Ⅱ筝)9名
(三絃)18名(十七絃)4名
(胡弓)1名(尺八)5名

たぬきは不参加の曲。
実は練習もしていなかったので、こんな曲なんだ~と呑気に裏で聴いていました。

大人数で華やかな曲だな~そしてお琴は最大数じゃないのになんかぎゅう詰めで座ってるな~と思ったら、三絃が18名も参加していたんですね。
前半は初心者さんも多いですが、1曲目はちゃんと名取や若手で調絃を確認してセットされているので、調絃間違いが無い(はず)というのも安心して聴ける要素でした。



■彩花物語 【動画】彩花物語
(Ⅰ筝)11名(Ⅱ筝)20名
(三絃)15名(十七絃)4名
(尺八)5名

たぬきは十七絃パートで参加。
お琴は今回の最大数31面!それなのにⅠ筝はⅡ筝の半分しかいないというこの。
ほとんどの曲がⅠ筝=メロディー、どちらかというと簡単、Ⅱ筝=難易度高めの伴奏およびメロディー、というかんじなんですが、この曲はⅠ筝パートが難易度高く……たぬきは呑気に「みんなの手の動きおもしろ~」って後ろから見ていました。

そして特に難易度の高い3章の頭。
お琴と三絃だけの部分ですが、今回はⅠ筝が楽譜のまま演奏、Ⅱ筝は頭の音だけ弾くようアレンジされていたようです。
がんばれ~と眺めていたら、四分音符で刻んでいる三絃がだんだん加速していき、一緒に四分音符を刻むⅡ筝がそれに合わせて加速。Ⅱ筝は真後ろに三絃がいるから余計にそうなる。
しかし十六分音符も入るⅠ筝は物理的に加速が困難。
あ~これはどうなる~とドキドキ見守っていたら、Ⅰ筝は一定のテンポを崩すことなく続けていき、途中のⅠ筝だけ⇒三絃だけを繰り返すところでちゃんとテンポが揃いました。よかったあ。
さすが名取と上手な若手メンバー。



■日本民謡集 【動画】日本民謡集
(Ⅰ筝)12名(Ⅱ筝)12名
(十七絃)4名
(尺八)5名

たぬきはⅡ筝パートで参加。今回の正座1曲目。
真後ろに17絃がいたので、でっかい音と振動を味わいながら弾いていました。楽しい。
ちなみに最後の八木節のⅡ筝が伴奏っぽいこと弾いているんですが、リハのときに絶妙にリズムが違っていて「私か?」「私いま何弾いた?」「私か!?!?バレるな!?!?」ってパニックになっていたら、後ろにいた名取仲間も同じこと思っていたらしい。
記憶が無かったけどたぶんたぬきが間違ったよごめん~と言って、ちゃんと本番は落ち着いて弾いたらみんな合ってました。よかった。

そして動画のサムネ見たら名取多い!!中にいるとわからないけどこうやって見ると難易度わかりやすいな~と感じます。



■海鳥の詩 【動画】海鳥の詩
(Ⅰ筝)22名(Ⅱ筝)9名
(三絃)12名(十七絃)4名
(尺八)5名

たぬきはⅡ筝パートで参加。お琴は本日2回目の最大数、31面。
そしてたぬきは今回の正座2曲目で開始時から足が限界。
たぬきの足は捻挫しすぎてうまく足首が曲がらないため、正座耐性がめちゃくちゃ低いのです……

大好きな曲なのでうきうき楽しく弾いていましたが、よく見たらⅡ筝はⅠ筝の半分以下だったんですね。全然知らなかった。
自分の音がくそでけえな~まあいっか~って弾いていました。
よく鳴るお琴に当たると上手くなった気になれてとっても楽しい。
「先生のソロ部分がはじまってからページめくってね!」というところもちゃんと全員出来ていてよかった。

ちなみにもう曲の最後で足やばい!!となり、尺八の先生への花束贈呈で足が限界突破していました。
最終的に転びそうになりながらお琴を持って出ました。


以上が前半4曲。
ただ弾くだけでよいうえに、お教室のお琴を使い回すためにちゃんと打ち合わせて出し入れしているので、あまり心配はない時間を過ごせました。

次回は怒涛の後半をお届けします。


今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。

ブログ村ランキングに参加しています。
お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。
『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(演奏記録)の記事
【3/23】演奏会記録②
【3/23】演奏会記録②(2025-04-13 08:00)

2024年の演奏まとめ
2024年の演奏まとめ(2024-12-29 08:00)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
【3/23】演奏会記録①
    コメント(0)