静岡県西部を中心に活動するお琴×リコーダーアンサンブルユニット『ののアンサンブル』です。 インスタにも載せている演奏予定に加え、演奏記録や日々の練習についても載せていきます。 Instagram:https://www.instagram.com/itohironono?igsh=NWdiYTJxdDhvZms2

たぬきのお稽古記録【3/13】


こんにちは。

琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。



今日はたぬきの、3月13日のお琴お稽古記録です。
この日はちょっとイレギュラーな日でした。

そしてすでに演奏会本番は終わっていますが、3/23演奏会まであと1週間!のタイミングのお稽古でした。


たぬきのお稽古記録【3/13】


■日本民謡集2 / 菊重精峰・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八1・三味線1
(練習パート)筝Ⅱ

先生は筝Ⅰパート。
さすがにもう間違えないぞ!!と思って実際途中まではよかったんですが、後半になると弾き方のせいで琴柱が動きがちなこの曲。

あれ?いま音合ってた?琴柱ずれてる?と思ったところで間違えました。
正確にはページめくったら見失いました。悔しい。


■海鳥の詩 / 江戸信吾・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八1・三味線1
(練習パート)箏Ⅱ

先生は筝Ⅰパート。
さすがにこれは大丈夫でしょう!と思ったら、苦手な人差し指使う弾き方のところでうまく弾けず。
ついでに細かいスクイ爪もいまいち。油断のお手本のよう。


■彩花物語 / 菊重精峰・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八2・三味線1
(練習パート)十七絃

先生も一緒に十七絃、と思ったら所用で席を外す先生。
練習しててね~と言われたので自主練していたら、他の先生がお三味線でお稽古してくれました。

お三味線と十七絃と尺八だけのパートは、お三味線はこの先生お1人で、十七絃は4人の予定。
でっかい音にならないように注意してやわらかい音になるよう弾いていたんですが。

先生!!スピードすごいはやいですね!?となり。

はやくなりすぎないよう、間違えないように弾くのがとても難しかったです。
本番はいつもくらいのスピードのはず。たぶん。


■めぐりめぐる / 沢井忠夫・作曲
(楽器編成)十七絃2
(練習パート)十七絃Ⅱ

先生ともう1人の生徒さんが十七絃Ⅰパートでした。
たぬきはすでに大人数で合奏済みですが、この日はまだ合奏していない人がいるから!ということで合奏練習。

やっぱり同じパート内でのパート分岐や、楽譜にない動きをしたところで見失って迷子になっていました。そりゃあそうなる。
そのための合奏だったので、確認しながら楽しく進めました。
たぬきはさすがに!!事前に脳内復習したので!!ちゃんと弾けました!!



この記事を書いているのがお稽古翌日なので、本番までお稽古はあと1回、合奏が1回と、前日のリハが1回。

無事にお稽古を乗り越え、本番を迎えられていますように。



今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。

ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(たぬきのお稽古記録)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
たぬきのお稽古記録【3/13】
    コメント(0)