こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。
今日はたぬきの、3月6日のお琴お稽古記録です。
この日はめずらしくお琴だけでした。

■日本民謡集2 / 菊重精峰・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八1・三味線1
(練習パート)筝Ⅱ
先生が筝Ⅰ、たぬきが筝Ⅱで合奏。
いつもミスするところクリアしたぞ!と思ったら「為(12本目)」の調絃を間違えており、あっと思ったらそこからミス連発するという残念な結果に。
たまにチューナーが正しい音を表示してくれず、たぶん違うからオクターブ下と確認しよう~と思って「巾(13本目)」を直したのに「為」を直し忘れました。本番でもやりそうでこわい。
本番ではこういうことを防ぐため、舞台裏や舞台上で小さな音で隣の人と音の確認をすることが多いです。そもそも音を間違えるなという話なんですが。
そして書きながらかえる氏に「なんで音わかんないの?」って言われそう~と思っています(過去に言われた)
■海鳥の詩 / 江戸信吾・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八1・三味線1
(練習パート)箏Ⅱ
先生が筝Ⅰ、たぬきが筝Ⅱで合奏。
好きな曲なので何度弾いても楽しい!!
あと昨年の藤枝で演奏した本番で、三絃全員が最初の音をすかっと外し、2つ目の音がpのはずなのに気合い入りすぎてfになってたよな~と毎回弾き始めに思い出しています。普段ミスしない人たちのミスって本当にびっくりする。
この曲は全パート大好きなんですが、特に自分がやらない三絃パートがめちゃくちゃ好きなので、早く合奏で聴きたいなあ~とわくわくしています。たぶん前日のリハまでやれないんですが。悲しい。
先日の合奏で17絃はだいたいできていたので、後はもう調子が下がらないように引き続き練習していきます。
この記事が上がる頃にはもう終わっているんですが、前回の合奏に出られなかった人との合奏やお教室のお琴の準備をする予定もあります~
お琴の数もなかなかすごいので、そのへんも紹介してみたいなあと思っています。
今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。

にほんブログ村
コメント