こんにちは。琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。
今日もたぬき単体参加の浜松市民オペラ『音詩劇かぐや』についてです。
市民オペラの詳細は公式HPへ
第8回浜松市民オペラ 音詩劇かぐや
最近の練習の様子(公式Instagram)
公式インスタ 練習風景
浜松交響楽団の公式HP『バックステージ』のかわいい漫画にお琴が参加したときの話がありました
浜松交響楽団 HP
毎週オーケストラの練習に参加するようになり、ソリストの皆さんも参加されていたのですが、毎回練習は2時間程度。やる曲もその日来るソリストの方に合わせており、あまり練習できていない曲もあったのですが。
ついにソリストの皆さんはもちろん、合唱団の皆さんも参加する、丸一日練習の日がありました。

お琴4面と17絃!
木目が詰まっているほどよい音が出る高い楽器と聞いたことが、あるようなないような。
たぬきの17絃はおおらかな木目です。
こうして並ぶと17絃でっかいですね。
オケの皆さんも「近くでお琴見るのはじめてで~」と話しかけてくださって楽しかったです。
聞かれることがだいたいこのブログに書いてあるあたりのことだったのもおもしろかったです。調弦に関しては説明すると皆さん「えっ……やばいですね……」とそのやばさを正しく理解してくださるのもまた楽しかったです。
さて、オペラの経験が全くないたぬきですが、「合唱団の人が入る」というのは頭ではわかっていたものの、実際どうなるかは全く想像できていませんでした。
台本のここにそれっぽいこと書いてあるから合唱入るのね~くらいの認識で完全に油断していたところ、部屋が揺れるほどの歌声にめちゃくちゃびっくりしました。歌で鳥肌って立つんだなあ。
たぬきはとにかくすごーい!!と思っていたのに、指揮者の方はそこから更に細かく具体的な指示を出し、それを受けて変わっていく合唱を聴いているのもとても楽しかったです。
そして油断していたせいで自分が演奏に入り損ねるたぬき。なんなら調弦すらしていなかった。何度か大慌てしました。
曲の中にはほぼお琴メンバーだけの曲もあり、ちょうど子供たちの出演シーンで、我々以外のオケの皆さんが振り返ってがっつり見学していらしたのもおもしろかったです。我々のみ全く余裕なし。
間違えて歌を止めるわけにはいかぬの気持ちで弾いていました。
だいぶ曲にも慣れた気がするのに、何度やっても苦手な曲は弾けないし入れない曲は入れない~!と思っていたら、先輩も同じらしくて笑ってしまいました。
オーケストラピットに入って見えなくなるからと思い、堂々と指折り数えて自分の入る小節を待っているのですが、途中で先輩と無言で指で会話してました。たまに違うともうパニック。
これであと全員が揃うのは本番前日のゲネリハになるはずなので、週1回のオケ練習で不安要素を減らしていきたいです。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村
今日もたぬき単体参加の浜松市民オペラ『音詩劇かぐや』についてです。
市民オペラの詳細は公式HPへ
第8回浜松市民オペラ 音詩劇かぐや
最近の練習の様子(公式Instagram)
公式インスタ 練習風景
浜松交響楽団の公式HP『バックステージ』のかわいい漫画にお琴が参加したときの話がありました
浜松交響楽団 HP
毎週オーケストラの練習に参加するようになり、ソリストの皆さんも参加されていたのですが、毎回練習は2時間程度。やる曲もその日来るソリストの方に合わせており、あまり練習できていない曲もあったのですが。
ついにソリストの皆さんはもちろん、合唱団の皆さんも参加する、丸一日練習の日がありました。

お琴4面と17絃!
木目が詰まっているほどよい音が出る高い楽器と聞いたことが、あるようなないような。
たぬきの17絃はおおらかな木目です。
こうして並ぶと17絃でっかいですね。
オケの皆さんも「近くでお琴見るのはじめてで~」と話しかけてくださって楽しかったです。
聞かれることがだいたいこのブログに書いてあるあたりのことだったのもおもしろかったです。調弦に関しては説明すると皆さん「えっ……やばいですね……」とそのやばさを正しく理解してくださるのもまた楽しかったです。
さて、オペラの経験が全くないたぬきですが、「合唱団の人が入る」というのは頭ではわかっていたものの、実際どうなるかは全く想像できていませんでした。
台本のここにそれっぽいこと書いてあるから合唱入るのね~くらいの認識で完全に油断していたところ、部屋が揺れるほどの歌声にめちゃくちゃびっくりしました。歌で鳥肌って立つんだなあ。
たぬきはとにかくすごーい!!と思っていたのに、指揮者の方はそこから更に細かく具体的な指示を出し、それを受けて変わっていく合唱を聴いているのもとても楽しかったです。
そして油断していたせいで自分が演奏に入り損ねるたぬき。なんなら調弦すらしていなかった。何度か大慌てしました。
曲の中にはほぼお琴メンバーだけの曲もあり、ちょうど子供たちの出演シーンで、我々以外のオケの皆さんが振り返ってがっつり見学していらしたのもおもしろかったです。我々のみ全く余裕なし。
間違えて歌を止めるわけにはいかぬの気持ちで弾いていました。
だいぶ曲にも慣れた気がするのに、何度やっても苦手な曲は弾けないし入れない曲は入れない~!と思っていたら、先輩も同じらしくて笑ってしまいました。
オーケストラピットに入って見えなくなるからと思い、堂々と指折り数えて自分の入る小節を待っているのですが、途中で先輩と無言で指で会話してました。たまに違うともうパニック。
これであと全員が揃うのは本番前日のゲネリハになるはずなので、週1回のオケ練習で不安要素を減らしていきたいです。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。

にほんブログ村
コメント