こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。
今日は、たぬきの1月16日のお琴お稽古記録です。

■めぐりめぐる / 沢井忠夫・作曲
(楽器編成)十七絃2
(練習パート)十七絃Ⅱ
先生は十七絃Ⅰパートで合奏。
1章はひたすら四分音符をぼうんぼうん鳴らしているたぬきの十七絃Ⅱパートですが、そういうの大好きなんですよたぬき。
なるべく均一なテンポで、狙った音色と音量が出せるようにチャレンジ中です。
こういった小さい目標を勝手に立てて練習するのが楽しいタイプとも言える。
先生から1章のテンポ安定していてとても弾きやすいと言っていただけて嬉しい~
ただ1章から2章の入りがスムーズではなかったり、1章のトレモロが疲れて音弱くなってしまったり、細かい所が間違えたり音が均一に出せていなかったりと、まだまだ課題の多い曲。
あとは大人数で合奏したときにどうなるんだろう~という不安も大きいです。
この曲だけ別途事前リハ予定があるので、それまでになんとかなるよう練習を続けます。
ついでにあれこれ楽しい奏法が多いので、2月に紹介記事上げたいと思っています。
■四季の日本古謡 / 森岡章・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八1
(練習パート)十七絃
4月に演奏予定ですが、まだ十七絃はお稽古していなかったため、一度やってほしいです~とお願いしてみてもらいました。
主に運指の確認。
元の楽譜と違うところが多く、似たような音で繰り返すところもあるので思ったよりも危険だと気が付きました。
ミスのないよう練習していきます。
今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。
今日は、たぬきの1月16日のお琴お稽古記録です。

■めぐりめぐる / 沢井忠夫・作曲
(楽器編成)十七絃2
(練習パート)十七絃Ⅱ
先生は十七絃Ⅰパートで合奏。
1章はひたすら四分音符をぼうんぼうん鳴らしているたぬきの十七絃Ⅱパートですが、そういうの大好きなんですよたぬき。
なるべく均一なテンポで、狙った音色と音量が出せるようにチャレンジ中です。
こういった小さい目標を勝手に立てて練習するのが楽しいタイプとも言える。
先生から1章のテンポ安定していてとても弾きやすいと言っていただけて嬉しい~
ただ1章から2章の入りがスムーズではなかったり、1章のトレモロが疲れて音弱くなってしまったり、細かい所が間違えたり音が均一に出せていなかったりと、まだまだ課題の多い曲。
あとは大人数で合奏したときにどうなるんだろう~という不安も大きいです。
この曲だけ別途事前リハ予定があるので、それまでになんとかなるよう練習を続けます。
ついでにあれこれ楽しい奏法が多いので、2月に紹介記事上げたいと思っています。
■四季の日本古謡 / 森岡章・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八1
(練習パート)十七絃
4月に演奏予定ですが、まだ十七絃はお稽古していなかったため、一度やってほしいです~とお願いしてみてもらいました。
主に運指の確認。
元の楽譜と違うところが多く、似たような音で繰り返すところもあるので思ったよりも危険だと気が付きました。
ミスのないよう練習していきます。
今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。

にほんブログ村
コメント