こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。
今日は、たぬきの1月23日のお琴お稽古記録です。

■彩花物語 / 菊重精峰・作曲
(楽器編成)箏2・十七絃1・尺八2・三味線1
(練習パート)十七絃
先生は一緒に十七絃パート弾いてくださいました。
オクターブ離れた音をバリバリ弾くところがあるのですが、手の幅に不安があって音が小さくなったうえに間違えるという最悪な状態になっているところがあるのでなんとかしたい。
たぬきは手がでかいので、下の音を見て上の音は手の開き具合だけで弾けてしまうので、オクターブ弾くだけだもんね~と油断しがち。
ちゃんと油断せずに練習したいです。
■めぐりめぐる / 沢井忠夫・作曲
(楽器編成)十七絃2
(練習パート)十七絃Ⅱ
先生は十七絃Ⅰパートで合奏。
疲れた状態で弾くとこうなるのね~という気持ちで弾いていた。
トレモロ長いのきつい。もう手を止めてもよいのではなかろうかの気持ちになる。
ほぼ均一の音量でトレモロしてしまっているので、ちゃんと強弱つけたほうがいいと思ってはいる。
問題は2章。
今回は先生が早めにページめくっていたので、あからさまに「そうだった!」という顔でページをめくったためにうまいこと1章から2章へ繋げることができたんですが、ひたすら十を弾くところが問題。
右手で十を弾く→すぐに絃に左手を当てて音を止める というだけの、ただただひたすら弾いているところなんですが、スピードの調整があまりにもできない!
たぶん早いよなこれ~と思っていたら先生からそれだと弾けない人が出ると思う~と言われ。
ほんのちょっとゆっくりスピードで入ればいいんですが、加減が難しい。
テンポ146の八分音符なのであんまり遅くてもよくないし~でも左手で止めるところでスピード調整すると加速するなあ~と困っています。
あと、イメージとしてはパッパッパッパッみたいな音を出したいのに、必死すぎてワッワッワッワッみたいな音になっている。
メトロノームでちょっとスピード落として練習してみたほうがよい気がしています。
今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。

にほんブログ村
コメント