静岡県西部を中心に活動するお琴×リコーダーアンサンブルユニット『ののアンサンブル』です。 インスタにも載せている演奏予定に加え、演奏記録や日々の練習についても載せていきます。 Instagram:https://www.instagram.com/itohironono?igsh=NWdiYTJxdDhvZms2

最近の購入品紹介(たぬき氏①)

こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。

今日はたぬきが最近購入したお琴グッズの紹介です。


最近の購入品紹介(たぬき氏①)
まずはお琴の爪。
普通のお琴用が1セット(オレンジ)と、17絃の爪が2セットだったところ、今回は17絃の爪を新たに1セット購入しました。
また、今までの1セットについても爪輪の交換をしました。
近々お琴用も1セット追加予定です。

お琴の爪は象牙の爪部分を、別途販売されている爪輪にセットします。
そのため爪自体はそのまま、爪輪がやわらかくなってくると交換することになります。

たぬきは多汗症ぎみ(治療には至らず)のため、真夏に午前リハーサル⇒午後本番となると爪輪がやわらかくなってしまうことが多く……
今年は演奏機会も多いので、心置きなく弾くために追加しました。

最近の購入品紹介(たぬき氏①)
お琴の爪(左)と17絃の爪(右)
爪自体は同じですが、個体差があり、厚いものを17絃に使用します。

たぬきは生田流でも山田流でも好きな爪を使えばいいよと言ってくださる大変優しい先生に習っているため、なんとなく使い出した山田の爪で十数年演奏を続けています。

比率で言うと生田の爪を使う生徒さんが多いらしいんですが、たぬき以外の皆さんは普段が山田でも17絃は生田の爪らしいと最近知りました。びっくりした。
17絃の太い絃に負けない音を出すためらしいです。知らないのはたぬきばかり。

そのせいか、演奏の時「山田で17絃弾くんですか!?」とお声掛けいただいたこともあります。
いくら至近距離で見えたとはいえそこまで見てくださってる方がいるとは思わず、こちらもびっくりしました。
深い理由もなくてすみません~と言いつつ、そうかこれもびっくりの要素のひとつなんだなあと楽しくなりました。


最近の購入品紹介(たぬき氏①)
そしてお琴用の譜面台。

最近の購入品紹介(たぬき氏①)
普段はダークな色合いの木製を愛用しているんですが、一部弱くなっている部分があったり、持ち上げると足が抜けてしまったり。
外で使うためには簡単に持ち運びたいなあと思い、このたびプラスチック製を購入。
これで気兼ねなく持ち運べます。


ちなみに金額については、たぶんネット最安値で買うよりはちょっと高いくらい。爪+爪輪の1セットで1万円ちょいでした。
でも先生が質の良い物、サイズの合う物を選んでくださるうえ、爪輪にセットまでしてくださるので、実質かなりお得です。

特に爪輪は3つセットでの販売が多く、サイズも厳密に何ミリかは届いてみないとわからないので……そのあたりを考えると何セットか購入した中で合うものを選んで1セット分だけの支払いでよいと言われるのがいつも本当にありがたいです……


あとは先日の合奏記事のときにも言いましたが、かえる氏のリコーダーが増えるようです。
新しい子たちが到着したらこっそり吹かせてもらおうと思います。紹介もお楽しみに。


以上、お琴担当たぬきでした。



ブログ村ランキングに参加しています。
お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。
『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村 音楽ブログ お琴(お箏)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 クラシックブログ リコーダーへ
にほんブログ村


同じカテゴリー(暇つぶし小話)の記事
お琴演奏会準備①
お琴演奏会準備①(2025-04-10 08:00)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
最近の購入品紹介(たぬき氏①)
    コメント(0)