こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』たぬきです。
本日は浜松市民オペラ振り返り雑談記事の4回目です。
ののアンサンブルの『音詩劇かぐや』関連記事一覧はこちらから
音詩劇かぐや2024 関連記事一覧
今回は9月中旬~下旬くらいの、浜松交響楽団(以下、オケ)の練習に参加する様子の話です。

(この頃の話。たぶん)
▼2024.9.11 オケ定期練習(あいホール)
日曜日メンバーで1幕からだいたい通しで練習。
この日はたまたまたぬきが仕事で遅刻してしまったんですが、「いつも2幕からで実際は20時以降しか弾かないもんな~」と油断していたら、まさかのお琴チームはたぬきからスタートの曲をやっていたというタイミングの悪さ。
指揮の先生にすぐ入れますかと言われましたが、すぐには入れないのでとりあえずこの曲は無理です!と伝えるなどしました。
この日以降は比較的よかったんですが、この日までずっと練習が必要な曲やソリスト優先で曲順が決められていたこともあり、お琴チームは調弦に毎回大パニック。
特に先生たちは途中でめちゃくちゃ音が変わることもあり、「この曲の何番から行きます」と言われて無理です!!となったり、この曲が来たから次はこれだろうホワイトボードに書いてあるし!と思っても予想外の曲が来たり。
今思い返しても、弾く事より調弦が何より大変だったなと思います。
そして入りがわからない問題&指揮を見られなくてどんどんずれていく問題!
難しいところは手元を見ないとできないけれど、当然手元を見ると指揮が見られないんですよね。頭のてっぺんに目がほしい。
仕方ないので歌詞を聞きながら台本や楽譜に書き込んで、でもこれ歌うタイミングずれたら終わりだよなあ、なんて思って、もうこれ自分で入りタイミング一覧表作ったほうがよくない?ってなったので、この次の練習の時がんばって一覧表の作成に挑みました。
▼2024.9.18 オケ定期練習(あいホール)
1幕から順番にだいたい通してくれたので、無事に一覧表の下書きができました。
しかしソリストの不在者が数名おり、あれここで本当は入るんだよね?みたいなところも多数。指揮の先生が歌ってくれたり、他のソリストが歌ってくれたりする微かな声を聞き逃さぬよう、がんばって書きとめました。
演奏もだいぶ慣れてきて、まだミスはあるけれどなんとかなりそう!と思い始めていました。
しかし、たぬきはだいぶ疲れていたようで、数十小節休んでから入るはずの最後の曲を、まさかの最後まで聴いてしまうというミラクルが発生。
後で気が付いたんですが、2/4を4/4と思って指揮を見ていたため、いつの間にか終わってしまっていたんですよね。びっくりした。まだたぬきが入るところ来てなかったはずなんですけれど。
もうあと1週間ちょっとで本番というタイミングでのこれだったので、うわ~もう駄目かもしれん~なんとかしたいけどどうしよう~とめちゃくちゃ焦っていました。
そんなたぬきに、救世主が現れます。
▼2024.9.19 練習動画がくる
9/8のクリエート浜松での練習動画や、土曜日組と日曜日組それぞれの通し稽古の動画などが送られてきました。
たぶん、これが無かったら一生入るタイミングわからなかったと思います。
特に前日に入り損ねて最後まで聴いてしまったラストの曲については、それぞれのメロディーごとに目印を書いて何十回も聴いて確認して、もう絶対大丈夫!!と思えるところまでやりました。
そしてこんな動画が無くても楽譜だけで全員の入りを正しく理解している指揮の先生の偉大さよ。迷惑しかかけていなくて本当に申し訳ない気持ちですが、弾く以外に道はないのでとにかく必死に書き込んでは確認を繰り返しました。
昨日作った曲と入りの一覧表も清書して、いよいよ最後の週の練習に臨みます。
思いのほか長くなってしまったので今日はここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村
琴×リコーダー『ののアンサンブル』たぬきです。
本日は浜松市民オペラ振り返り雑談記事の4回目です。
ののアンサンブルの『音詩劇かぐや』関連記事一覧はこちらから
音詩劇かぐや2024 関連記事一覧
今回は9月中旬~下旬くらいの、浜松交響楽団(以下、オケ)の練習に参加する様子の話です。

(この頃の話。たぶん)
▼2024.9.11 オケ定期練習(あいホール)
日曜日メンバーで1幕からだいたい通しで練習。
この日はたまたまたぬきが仕事で遅刻してしまったんですが、「いつも2幕からで実際は20時以降しか弾かないもんな~」と油断していたら、まさかのお琴チームはたぬきからスタートの曲をやっていたというタイミングの悪さ。
指揮の先生にすぐ入れますかと言われましたが、すぐには入れないのでとりあえずこの曲は無理です!と伝えるなどしました。
この日以降は比較的よかったんですが、この日までずっと練習が必要な曲やソリスト優先で曲順が決められていたこともあり、お琴チームは調弦に毎回大パニック。
特に先生たちは途中でめちゃくちゃ音が変わることもあり、「この曲の何番から行きます」と言われて無理です!!となったり、この曲が来たから次はこれだろうホワイトボードに書いてあるし!と思っても予想外の曲が来たり。
今思い返しても、弾く事より調弦が何より大変だったなと思います。
そして入りがわからない問題&指揮を見られなくてどんどんずれていく問題!
難しいところは手元を見ないとできないけれど、当然手元を見ると指揮が見られないんですよね。頭のてっぺんに目がほしい。
仕方ないので歌詞を聞きながら台本や楽譜に書き込んで、でもこれ歌うタイミングずれたら終わりだよなあ、なんて思って、もうこれ自分で入りタイミング一覧表作ったほうがよくない?ってなったので、この次の練習の時がんばって一覧表の作成に挑みました。
▼2024.9.18 オケ定期練習(あいホール)
1幕から順番にだいたい通してくれたので、無事に一覧表の下書きができました。
しかしソリストの不在者が数名おり、あれここで本当は入るんだよね?みたいなところも多数。指揮の先生が歌ってくれたり、他のソリストが歌ってくれたりする微かな声を聞き逃さぬよう、がんばって書きとめました。
演奏もだいぶ慣れてきて、まだミスはあるけれどなんとかなりそう!と思い始めていました。
しかし、たぬきはだいぶ疲れていたようで、数十小節休んでから入るはずの最後の曲を、まさかの最後まで聴いてしまうというミラクルが発生。
後で気が付いたんですが、2/4を4/4と思って指揮を見ていたため、いつの間にか終わってしまっていたんですよね。びっくりした。まだたぬきが入るところ来てなかったはずなんですけれど。
もうあと1週間ちょっとで本番というタイミングでのこれだったので、うわ~もう駄目かもしれん~なんとかしたいけどどうしよう~とめちゃくちゃ焦っていました。
そんなたぬきに、救世主が現れます。
▼2024.9.19 練習動画がくる
9/8のクリエート浜松での練習動画や、土曜日組と日曜日組それぞれの通し稽古の動画などが送られてきました。
たぶん、これが無かったら一生入るタイミングわからなかったと思います。
特に前日に入り損ねて最後まで聴いてしまったラストの曲については、それぞれのメロディーごとに目印を書いて何十回も聴いて確認して、もう絶対大丈夫!!と思えるところまでやりました。
そしてこんな動画が無くても楽譜だけで全員の入りを正しく理解している指揮の先生の偉大さよ。迷惑しかかけていなくて本当に申し訳ない気持ちですが、弾く以外に道はないのでとにかく必死に書き込んでは確認を繰り返しました。
昨日作った曲と入りの一覧表も清書して、いよいよ最後の週の練習に臨みます。
思いのほか長くなってしまったので今日はここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。
ブログ村ランキングに参加しています。お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。

にほんブログ村
コメント