静岡県西部を中心に活動するお琴×リコーダーアンサンブルユニット『ののアンサンブル』です。 インスタにも載せている演奏予定に加え、演奏記録や日々の練習についても載せていきます。 Instagram:https://www.instagram.com/itohironono?igsh=NWdiYTJxdDhvZms2

たぬきの演奏グッズ紹介③

こんにちは。
琴×リコーダー『ののアンサンブル』お琴担当たぬきです。

今日はたぬきの演奏グッズ紹介の3回目です。



たぬきの演奏グッズ紹介③

前回①と②について紹介したので、③から。



■③ ゴムシートとチョーク拭き取り用布

1回目で紹介したゴムシートの本来の姿。
5cm角よりもうちょっと小さいかな、くらいのサイズで何枚か用意しています。
これを折ったり、複数枚使用することで高さの調整をしています。

お琴を置いてみる
→がたつきを確認して、浮いている部分を埋めるようにゴムシートを詰める

っていうやり方なんですが、自分でやってみると意外とわからなくて、初めはだいたい先生や先輩が助けてくれます。
お琴屋さんがセッティングしてくれるときは、駆け寄ってきてガタガタッて動かしてシート入れてもう一回揺らしてOK!みたいなかんじで走り去っていきます。早業。


チョーク拭き取り用の布については、後で別の形の物も出てくるんですが、とりあえず汚れてもいい布を常に入れています。
だいたい琴柱外して全部一気にきれいにするぜ!という時に使用しています。



■④ 爪ケース

たしか爪購入しました~という時に写真載せた気がする爪ケース。

たぬきの演奏グッズ紹介③

こんなかんじで、固定用てテープと一緒に入れています。
爪が潰れないようにある程度硬いケースがいいなあ、テープも入れたいなあ、と探した結果、今はたぶんイヤフォンケースであろうこのケースに落ち着いています。

最初の爪が1セットだった頃は、和柄の印鑑ケースとか使っていた。これは他の人もわりと使用している気がします。
専用の爪ケースもありますが、私がいただいたものはサイズが小さかったり大きかったりで今はこれに落ち着いています。



■⑤ 扇子

常に常備している扇子。
これはここに常備したくて友人に誕生日プレゼントでリクエストしたもの。かえる好きでしょ~ってかえるがいる扇子にしてくれた優しい友人。

扇子をいつ使用するの?って話なんですが、実はリハーサルや本番の時が多いです。
普段のお稽古は先生と二人だし長時間やるわけでもないので困ることはないんですが、大人数が集う上に空調が効いていない場所で搬入作業からの琴柱立てて調絃してって動きでめちゃくちゃ暑くなることが多いので。

いつも扇子持ってきている人にいいなあ~!って言う状態だったので、それなら常に入れておこう~ちょうどここ入るしな~って常備するようになりました。


あとは⑥で終わりの予定です。
あとちょっとお付き合いください~



今日のところはここまで。
以上、お琴担当たぬきでした。


ブログ村ランキングに参加しています。
お暇な方は下のボタン押していただくとたぬきのやる気が上がります。
『ののぶろぐ』押してもらえばまたこちらのブログに戻ってこられます。
にほんブログ村 音楽ブログ 純邦楽・和楽器へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(暇つぶし小話)の記事
お琴演奏会準備①
お琴演奏会準備①(2025-04-10 08:00)

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
たぬきの演奏グッズ紹介③
    コメント(0)